シグマクシスがバリュー株化したので買い
前日比16%のマイナスで私のポートフォリオに軽傷を与えているシグマクシスHD
他のコンサル系も軒並み株価が低調なので買い時ではない前提でどこまで掘るか持っていました。
直近の下落は安易な信用買いが多かったので上がるには捕まっている人たちが邪魔なので、SNS等で悲惨一色な方が後で売る人達が消えるので需給的にはぶん投げてほしいです。
信用買いで被弾している人が多いのは1Qが上方修正ルートの安全な決算だったのがあると思いますが、私が今期のシグマクシスに目をつけたのは邪魔だった投資事業を外しだしたためで純利益ベースでは今期も減損で子会社売却の利益の価値を下げています。
昨日の下方修正理由は売上が子会社売却と新規案件の遅延で、利益は投資事業から継承した資産を売却見込みから外したのと売上減少によるもので、ただ主要事業がコケたからというのが全部でない分、面倒なことをしているなという印象はあります。
今期の成長性はないがバリュー株へ
業績バリューとしては成長性が今期なしなので価値がないですが、ノイズがなければ一定の成長性のあるAIやSaaS系コンサルでPER13.3倍、配当利回り3.7%はまあ安いです。
自社株買いは今期11億円していますが、子会社売却等の資本余地はあるので上限18億円の増加を行い消却するのでEPSはこれだけで上昇します。
KPIを見るに社員の高度化で利益率を高めたいようなので今期は利益率成長がしっかりしているのでプロジェクト遅延で影響も出ていますが、売上成長の鈍化は気にしてないのかな?と思いますね。
これで採用を無駄に増やしても利益率が下がるので現状の施策で最終利益を維持したいのでしょう。
自社株買いの増加や配当維持から経営陣はここからの業績自体には強気なのか、足元の株価が本日の急落前でも割安だと思っているのでしょう。
シグマクシスHDは細かく業績修正をするので対応策が早く効いてくれば3Qで小幅の上方修正はありそうですが、今期は無成長バリュー株として見たほうがいいでしょうね。
一つ気になるのは有価証券売却の利益を今期は外しているというのが来期で貢献するのか?ですね。
投資事業から継承した有価証券が38億円あるので時価総額623億円ではまあまあ持っている方だと思います。
下方修正で売上7%減、営業利益は8%増益、最終利益が0%という数字が今後の業績を掴みづらくしています。
還元だけ見ると強気だなと思えるので今期で小幅上方修正か来期成長性復活で増配されれば配当性向50%は維持しそうなので現在の配当利回りは最低ラインとして考えられそうです。
上にも書きましたが信用買いで捕まっている人がかなり多いので本日は売られ続けるだろうと引けで買いました。
1番スマートな買い方は上下に対して変動しなくなるレンジの状態で日経平均株価が大崩れして最安値をつけるのを待つのがいいと思います。
ただ、日経平均株価が崩れたら多くの銘柄が買いチャンスなのでシグマクシスHDを買おうとは思えないので、成長性復活前提の増配期待と今期の自社株買いから現状の水準でちょくちょく買っていこうかなと思います。みんなの損切りが済んだら相当軽くなるでしょう。
