FPGと三井住友トラスト、UTグループに新規投資。システムサポート、CACHD、JEH、山岡家、エフコード、ノバシステムに追加投資。
ミニブラックマンデーとなった本日はS安手前に銘柄が非常に多く、個人的に業績修正なしの節目と見ている31000円まで下落したので金曜利確分を買いに回しました。
買ったのはシステムサポートとJEHは寄りの9時半かな?、サーキットブレーカーで買えるまでは時間がかかりました。
あとはブログで書いたように午後の後に下落するだろうという読みどおりに場中の反発で下落の弱い銘柄を利確して引けで残りの銘柄は買いました。
FPGと三井住友トラストは流石に安い!という前提で、翌日以降に同規模で簡単に買い増せるように最低限の買いにしていたFPGは200株、三井住友トラストは100株です。
UTグループは半導体などの人材系銘柄で関税で稼働率が低下するなら雇用拡大しているので赤字や利益消滅前提で高配当&四半期配当で買ってみました。
楽天のミニ株で50株だけの最もPFで小さい打診買いの打診買いです。
システムサポートは昨年8月の急落で買い、決算で数字が良いのに買われずじまいで上方修正でちょびっと買われていたのが叩き売られたので昨年8月以来の買いとなりました。
こういった急落相場くらいでしか業績の良い銘柄は安値にならないので十分に買える領域まできてくれました。
CACHDは決算後に株価が上に上がったPBR1倍割れのIT銘柄でM&Aや資本政策でPBR1倍以上を目指している&配当利回り5%のIT株なので利回り5%基準で買い増しです。
JEHは2000円で買っていた銘柄なので1785円の終値はヤバイ水準の銘柄で1番酷い銘柄です。
ただ、ブランドメガネで中経も出たばかりであり税引き利益以外は2桁成長でPER10倍の配当利回り4%超えはバグなので寄りで100株、引けで100株の最も買っている銘柄です。
あと200株は買う予定なのでこことはクレイジーな付き合いになりそうです。
山岡家は思ったより下げていない銘柄のトップでインバウンド関連ですが店舗拡大は普通に国内需要でも満たせる点や関税が日本側から報復関税をしない限りは影響がないと踏んでいます。
エフコードは国内メインのIT銘柄でM&Aで拡大しているので金利低下は追い風になるし、企業価値が下がるならM&Aもしやすいでしょうが資金調達がしづらくなるのはマイナスで問題はないと思います。
ノバシステムは大手企業からの案件メインなので国内投資が関税等の不確実性で減少すれば厳しそうですが別問題なERPなど需要が高いシステム投資は続くのでシンプルに割安で買ってます。
金曜日の利確や損切りを寄りと引けに投入していく荒業で年間配当額が一気に増大しました。
評価額は凄まじい減り方ですが配当金が増えているし、ある程度は業種を分散しているので大丈夫かなと思っています。
トランプ政権の狙い通りに金利が下がり続けるならFPGと三井住友トラストは厳しいかな?とは思いますが、金利低下の恩恵を受ける不動産は下落が弱いので急いで買っていないので後から調整していきます。
先日に買い増しした銘柄はポジションがまだ小さいので既に量のある銘柄や増やしたい銘柄を買ってまして、先日買い増し銘柄は1日で5〜10%上がる反発があればプラスに持っていけそうなので買うには思ったより安くないです。