【ROIC講座】長期投資家は理解しないと通用しないROICの概念
投資家ならPERやPBR、ROEくらいは理解していると思います。
しかし、近年ではROEは操作可能で本業の実態に合わないということや、経営の合理化を測るためにROICが用いられます。
ROICを重視する場合、企業はホールディングス化しやすいのでROIC経営を始めて三菱ケミカルHDに変貌したように日本企業がホールディングス化していく背景にはROIC経営の浸透があります。
ROICとは
ROEやROAが似たような概念としてありますが
ROICは簡単に言うと「事業活動に投じた資金がどれだけ利益に結びついているか」で、実際に投じる資金が計算式のベースなため、合理的な経営をしていないとROICは上がらないことから、ROEやROAとは一線を画す概念です。
もっと簡単にすると、100億円の投下資金で120億円に増える(+20%)のがROIC
つまり、投下資金が増える効率性を測るため、20%のROICがあると利益と予算が増えていくので安定的に事業拡大していくため、成長期の企業に長期投資するならROICが高い方が良いでしょう。
利益だけに着目した場合、20億円の利益を出すためには
A社(ROIC 20%):100億円
B社(ROIC 10%):200億円
と、投じる資金の効率性を測るために最適なのが分かります。
ROICが高い場合の成長評価
ROICが高いと投じる資金が少なくても低い企業よりも利益が出るため、成長率が同じ場合はROICが高いほうが評価されます。
つまり、ROICが高い場合はそこまで売上成長率が高くなくてもPERは高くなります。
例えば
ROIC 10%で売上成長率10%の企業はPER20〜24倍程度の評価
ROIC 20%で売上成長率10%の場合はPER26〜32倍程度の評価
と投資時点でのPER差はそこまでないですが、ROICが同水準で推移する場合は、株価上昇率はROIC 20%の方が高く上昇していくことになります。
※利益が効率的に稼げるので投じる資金に差がついていく
幅を持たしているのは業種でROICが異なるのでバッファを持たしているなどあります。
同業他社の企業分析ならROICは極めて重要
ROICは調達してきた資金を投じたリターンの効率なので、調達コストが似てくる同業比較で非常に便利となります。
WACCという調達コストは業界ごとに平均が出ていますが、日本全産業なら5.5%程度と言われており、日本企業の平均的なROICが6%なことから、日本の上場企業は調達コストよりROICが高いのでEPSが年々増えているという背景が分かります。
で、WACCは企業の信用や金利で変化しますが、ROICが平均的に高い業界はWACCが高いという可能性があるので、ROICとWACCは調べておくべき。
ただ、私が最近取り上げたアピリッツという中小型グロースの情報通信セクターの企業のWACCが7%程度なので、ROIC10%以上なら投資の選択肢に入れるくらいから始めてみるべきでしょう。